2001年の人吉梅園

2022(令和4)年12月8日(木)掲載

 ここでは2001(平成13)年2月25日(日)に福岡から日帰りバスツアーで人吉梅園に来た時の写真を紹介します。梅園の滞在時間が30分でしたので(梅園から駅まで往復徒歩10分ちょい)、駅の滞在時間は10分もなかったです。我ながら強行しすぎと思います。
 たった6枚しか写真は撮っていませんが、当時の雰囲気が伝われば幸いです。


 当時は駅に着いたら郵便ポストがお出迎えしてくれました。ここで投函すると、「大畑局」の消印が押されるので、たまに利用していました。ここに郵便物が投函されると、大畑局ではちょっとした噂になってしまったそうです。
 確かにここで写真を撮ったのですが、見あたらないので2004年以降(日時不明)に撮った写真を掲載します。
 今はもうポストは撤去されています。

写真1

 ホームに停まっている列車は、人吉駅~大畑駅間だけの臨時列車です。昔は梅園祭りのある日に1~2本だけ臨時列車が走っていたのです。

写真2

 臨時列車は定期列車が来ない時間にはこの位置で折り返しを待ってました。しかし、定期列車がある時だけ、更に奥の噴水の横まで移動して待っていました。写真を撮らなかったのは残念です。

写真3

 よく見ると、窓枠がアルミサッシになっていますね。今みたいに木製の窓枠になったのは、九州新幹線新八代駅~鹿児島中央駅間が開業した2004年でした(合わせた感じです)。
 この年から駅に売店が出たり時刻表がレトロ風になったりしてゆきます。

写真2

 大畑駅から戻ってきた時に撮った梅園の最上部です。どうも私はこういう風景写真が下手ですね。
梅は満開で流石は祭り本番と言った感じでした。

写真3

 少し下った所からの俯瞰写真です。左側のテント群がメイン会場、舞台もあります。中央にも出店があり、その前から右が駐車場です。普段は車が一台も停まってないのが普通ですよ(小声で発音)。しかしこの梅や桜の時期には週末を中心に人が集まり、少数ですが出店も出ます。
 さて、私達が乗ってきたツアーバスは…枝に隠れて写っていませんね(汗)。