九千坊号の紹介

2022(令和4)年12月26日(月)掲載

快速「九千坊号」の紹介

 大畑駅に行くには、観光列車「いさぶろう・しんぺい」(略称 いさしん)に乗るのがお手軽で楽しいです。そのいさしんに人吉駅側で接続して列車のひとつに「SL人吉号」がありました。しかし、そのSL人吉号も8620形蒸気機関車の致命的故障によりDE10形ディーゼル機関車による代走になってしまいました。(リニューアル前のSL人吉号の説明はこちらをご覧下さい。)

 そこで、SL人吉号の後を継ぐ形で、2005(平成17)年10月2日より土休日を中心に 観光列車 快速「九千坊号」が熊本駅~人吉駅間を走り始めました。列車名は、かつて中国の「唐天竺(からてんじく)」から八代海経由で球磨川に移り住んで来たという伝説を持つ河童の一族名が「九千坊一族」だった事に由来します。

 しかしこの列車、本当に間に合わせで作ったんじゃないかって位にお金がかかっていませんでした。使用車両はキハ31形気動車で、編成は1両。かつてのいさしんと同じ簡易お座敷を4BOX16席用意し、指定席多め、車内販売無し(車販については初代いさしんも無かったですね)でスタートしました.
 キハ31にはトイレが無く、かといって途中の駅でまともにトレイに行ける駅は一勝地駅しかありません。「見どころが全部車窓から見えるよ!」とパンフレットでは謳っていましたが、2時間34分(下り)もトイレ無し車両では辛いものがありました。
 同じキハ31に簡易お座敷でも大人気になったいさしんの場合、乗車時間が1時間強程度、トイレが各駅の行やすい場所にある、なにより沿線風景がすばらしい、と三拍子揃っていたからです。

 肥薩線八代駅~人吉駅間にも確かに見どころはありますが、やはり蒸気機関車の人気には届かず、徐々に乗客が減っていった様です。最期はお座敷の部分だけを指定席にして自由席も増やしましたが人気は出ず、2008(平成20)年3月15日のダイヤ改正で熊本駅~八代駅間は運転終了、残った八代駅~人吉駅間は毎日運転の普通列車となり、土休日のみヘッドマークを付けて沿線観光放送を流すというスタイルになりました。
 八代駅~人吉駅間にはキハ140形気動車を使用。1両編成でしたが全席自由席・トレイ付きと球磨川沿いを眺めるのに必要十分でした。

 それから一年後の2009(平成21)年3月13日のダイヤ改正時に九千坊号は廃止されました。

 同年4月25日からは復活を遂げた58654+リニューアルされた50系客車3両編成の 快速「SL人吉」が走り出しました。


2006年10月9日撮影

 熊本駅に停車中の九千坊号、キハ31-19です。いさしんと違い、固定されたキハ31ではありません。その度に簡易お座敷を皆で移動しているんですね。お疲れ様です。

2005年10月10日撮影

 ヘッドマークのアップです。河童がかわいいです。

2005年10月10日撮影

 サボ(列車名と運行区間)です。ここにも河童が描かれています。こちらはキハ31-16です。

2005年10月10日撮影

 この日はお座敷に乗りました。初代いさしんから何年振りのお座敷だろう(しんみり)。各席には「九千坊号のご案内」がありました。乗車券は青春18きっぷ、指定席券は天拝山駅発行の手書きの切符です。

2005年10月10日撮影

 「九千坊号のご案内」に書かれていた座席表です。「ん? 何かおかしい」と思われた方は鉄道オタク予備軍です。

2005年10月10日撮影

 こちらが初代いさしんと同じ簡易お座敷です。シートの腰掛けの部分を取り外し、畳を敷いた板を乗っけてるだけという、お手軽だけど効果抜群のお座敷です。乗り心地は良いですけど、4人で座るには狭すぎです。相席になったら気まずさ半端ないです。
 (いさしんのお座敷は自由席扱いでした。)

2005年10月10日撮影

 キハ31には座席番号が元々ないので(2番C席とか書いてあるアレ)、後付で取り付けてありました。

2005年10月10日撮影

 こちらも指定席。乗客は少ないので座席の写真は撮りやすかったです。

2006年10月9日撮影

 上の写真から一年後に乗車した時のお座敷。「座席が狭い」と苦情が来たのか3人乗りになっていました。これで足が伸ばせますね。

2006年10月9日撮影

 上の写真と同じ日、3人用お座敷になってからの車内です。なんと熊本駅発車3分前です。
 一枚目の写真も同じ日です。月曜日とは言え乗客が少ないです。まあ、初代いさしんも平日はこんな感じで少なかったですよ。

2006年9月9日撮影

 お座敷部分以外が運行開始から一年後にはお座敷だけ指定席になっていました。土曜日なのでお客さんもけっこう乗っています。

2006年9月9日撮影

 大畑駅へノート管理へ行くのによく乗った九千坊号です。普段利用し出すと写真を撮らなくなるのは何故なんでしょうね。

 この日はみといな氏と大畑駅へ向かうのに乗車しました。もちろん九千坊号もいさしんも自由席利用です。

2006年9月9日撮影

 ちゃんと沿線観光も行っていましたが、あまり印象に残っていません。こちらは旧深水発電所です。ちょっとだけ徐行していました。

2006年9月9日撮影

 坂本駅に停車中。

2006年9月9日撮影

 球磨川第一橋梁を渡る九千坊号。この車内から眺める鉄橋もいいものです。

2006年9月9日撮影

 肥薩線は球磨川沿いを走るので車窓は良いです。

2006年9月9日撮影

 瀬戸石駅に停車中の九千坊号。この駅にはトイレがありません。

2008年7月21日撮影

 途中、球磨川下りの一行を眺めることが出来ました。あっちの方がお客さんが多いですね。

2006年9月9日撮影

 11:39に人終点吉駅に到着。いさぶろう3号発車まで1時間以上あります。いつもここでお昼ご飯にしていました。人吉市の日帰り観光にも良い感じの到着時間です。

 のちに、SL人吉にこのダイヤは引き継がれます。

2008年7月21日撮影

 2008(平成20)年3月15日~2009(平成21)年3月12日まで土休日を中心にヘッドマークを付けて走った各駅停車の九千坊号です。八代駅2番ホームに停車中。

2008年7月21日撮影

 サボも普段使っている見慣れた物のままです。

2008年7月21日撮影

 車内も普通のキハ40です。乗客も観光客より沿線住民多めという感じでした(個人的観測より)。